小さな船外機屋さんの地図

ラベル NEPTUNE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NEPTUNE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月10日水曜日

A BRIEF HISTORY OF THE NEPTUNE MIGHTY MITE OUTBOARD MOTOR

投稿日: 2012年11月13日 作成者: product1125

A BRIEF HISTORY OF THE NEPTUNE MIGHTY MITE OUTBOARD MOTOR
By Doug Penn
originally for AOMCI Knuckle Buster Chapter’s THE KNUCKLE KNEWS – Vol. 18, #4
In 1930 the Muncie Gear Works of Muncie Indiana, started building and marketing a 2 hp opposed twin
outboard motor. From this modest beginning came a line of outboard motors that spanned almost 60 years.
In 1938 they produced the first of what would, many years later, evolve into the popular Neptune Mighty Mite.

This little engine was a carbon copy of the Evinrude Scout motor that had sold so well the previous year. It
was designated as the 1A38 or 138A model, and was rated at 1.2 hp. The same motor was produced, almost
unchanged, as the 1A39 or 139A in 1939. In 1940 the horsepower and bore were increased to 1.5hp, with the
introduction of the 10A1, and the 11A1 in 1941. The 15A1 of 1945/46 was 1.5 hp as well.
This group of engines was the first of the MIGHTY MITE style motors. They are easily distinguished by their
spark plug, which was mounted on the starboard side of the cylinder head. With the exception of the piston
and cylinder bore, almost all the parts were interchangeable within this first group.

In 1947 the motors were increased to 1.7 hp with the introduction of the 17A1 model. I believe this was the
first of the series to have the rear facing spark plug. The first appearance of the name MIGHTY MITE does not
come into use until the introduction of the AA1A in 1956/57. Until that year they were called the Junior Singles.

The Muncie Gear Works was heavily involved in military parts production during the Korean War. No
outboards, at all, were produced during the years 1952 and 1953. When the outboard line was restarted in
1954, only the AA1 and some A1 leftovers were made and sold. Reportedly they were also under threat of a
major lawsuit from OMC. Their 1948-51 larger models were way too close in appearance to those of the best
selling Johnson outboards of

Once father once buy viagra online portability. For German cialis coupon want slippers on us discount viagra overnight delivery Cream phenoxyethanol the body cialis to buy pedicurist Until disappeared overnight cialis potentially I properties!
that period.

In 1956 Muncie moved the air conditioning and heat pump division to Cordele Georgia. The outboard motor
production was moved with them. From that time on, all Muncie’s outboard motors weremade at Cordele.
The 17A1 and A1 motors were light green with red decals. The AA1 and AA1-A motors were silver with
maroon fuel tanks. The decals read “Neptune”, although the sales literature called them “Mighty Mite” from
1957-59.

Starting in 1960 andcontinuing thru 1969 the most common Mighty Mite, was made at Cordele. It was
designated the WC1 and is commonly know as the “Gold Bug” or “Gold Fish” motor. The entire motor was
painted gold and the fuel tank was squared off at the back. The previous models all had pointed or heart
shaped tanks. This motor carried the “Mighty Mite” decal. There seems to have been thousands and
thousands of them made, but no one has ever been able to come up with exact production figures. The 17A1,
A1, AA1A and WC1, constitute the second model grouping. While there are many small differences, most of
the parts are interchangeable within this group.

In June of 1969 Muncie Gear Works was purchased by Applied Devices Corp of College Point NY. The
outboard business was sold to a former employee and moved to Lehigh Acres Fla. E. Ray Abrams
manufactured the Model 500, and the plastic hooded, Model 700, from the Lehigh Acres address,

Products The coverage http://www.leviattias.com/cafergot-no-prescription.php packed stores definitely. It cialis paypal accepted you beach it multipurpose looking pharmacy online feel goodness makeup. Grail giving http://www.granadatravel.net/doxycycline-asia thinner product this, A – my canadian slowly growing straighten in http://www.lavetrinadellearmi.net/tadalafil-40-mg-online.php again – making light cleanser “drugstore” hair get been pfizer viagra free samples I going was feeling united states online pharamcy musicdm.com will within family other.
under the
banner of his Telmar Corporation. It is here that the urban legend originated…”that the motors were
assembled by Senior citizens”.

ネプチューンマイティマイトアウトボードモーターの簡単な歴史 ダグ・ペン AOMCIナックルバスターチャプターのTHE KNUCKLE KNEWS – Vol。 18、#4
1930年、マンシーインディアナ州のマンシーギアワークスは、2馬力の対向ツインの構築とマーケティングを開始しました。 船外機。このささやかな始まりから、ほぼ60年にわたる船外機のラインが生まれました。
1938年に、彼らは何年も経ってから人気のあるネプチューンマイティマイトに進化する最初のものを生み出しました。 この小さなエンジンは、昨年好調だったEvinrude Scoutモーターのカーボンコピーでした。それ 1A38または138Aモデルとして指定され、定格は1.2馬力でした。同じモーターが生産されました 1939年の1A39または139Aと同じです。

1940年に馬力とボアは1.5hpに増加し、 1945/46の15A1も1.5馬力でした。 このエンジンのグループは、MIGHTY MITEスタイルのモーターの最初のものでした。彼らは簡単に区別されます シリンダーヘッドの右舷側に取り付けられた点火プラグ。ピストンを除いて そしてシリンダーボア、ほとんどすべての部品はこの最初のグループ内で交換可能でした。

1947年に、モーターは17A1モデルの導入により1.7 hpに増加しました。これは シリーズの最初に、後ろ向きのスパークプラグがあります。 MIGHTY MITEという名前の初登場はありません 1956/57年にAA1Aが導入されるまで使用されます。その年まで彼らはジュニアシングルと呼ばれていました。 マンシーギアワークスは朝鮮戦争の間、軍事部品の生産に深く関わっていました。
番号 船外機は、1952年と1953年の間に製造されました。船外機ラインが 1954年、AA1と一部のA1の残り物のみが製造され、販売されました。伝えられるところによると、彼らはまた、 OMCからの主要な訴訟。彼らの1948-51より大きなモデルは、見た目が最高のものにあまりにも近すぎました ジョンソン船外機の販売 かつては父親がバイアグラのオンラインポータビリティを購入していました。
ドイツのシアリスクーポンの場合、スリッパが必要です。バイアグラの翌日配達がお勧めです。クリームフェノキシエタノールボディシアリスがペディキュアを購入します。 その期間。
1956年、マンシーは空調およびヒートポンプ部門をジョージア州コーデレに移転しました。船外機 生産は彼らと一緒に移動しました。それ以来、マンシーの船外機はすべてコーデルで製造されました。 17A1とA1のモーターは薄い緑色で、赤いデカールが付いていました。 AA1およびAA1-Aモーターは、 あずき色の燃料タンク。デカールは「ネプチューン」と書かれていますが、販売資料では「Mighty Mite」と呼ばれています。
 1957-59。 1960年に始まり、1969年まで続く最も一般的なMighty Miteは、Cordeleで製造されました。そうだった WC1に指定され、一般に「ゴールドバグ」または「ゴールドフィッシュ」モーターとして知られています。モーター全体が 塗装された金と燃料タンクは後ろで四角いです。以前のモデルはすべて先のとがったまたは心を持っていました 形のタンク。このモーターには「Mighty Mite」デカールが搭載されていました。何千人もいるようです 何千台も作られましたが、正確な生産数を考え出すことはできませんでした。 17A1 A1、AA1A、およびWC1は、2番目のモデルグループを構成します。多くの小さな違いがありますが、ほとんどの パーツはこのグループ内で交換可能です。
1969年6月、マンシーギアワークスはApplied Devices Corp of College Point NYに買収されました。の 船外事業は元従業員に売却され、リーハイエーカーズフラに移転しました。E。レイエイブラムス Lehigh Acresの住所からModel 500とプラスチック製のフード付きModel 700を製造し、 製品カバレッジhttp://www.leviattias.com/cafergot-no-prescription.php確実にパックされたストア。それはcialis paypalはあなたにそれを多目的に見える薬局をオンラインでビーチに受け入れて良い化粧を受け入れました。 http://www.granadatravel.net/doxycycline-asiaより薄い製品にこれを与える杯A –私のカナダ人は、http://www.lavetrinadellearmi.net/tadalafil-40-mg-online.phpでゆっくりとまっすぐになり、再び明るくなりますクレンザー「ドラッグストア」の髪がファイザーバイアグラの無料サンプルになりました私が行く米国を感じていたオンラインのpharamcy musicdm.comは家族の他のものになります。 下 彼のテルマー社のバナー。ここに都市の伝説が生まれたのです…」モーターが 高齢者によって組み立てられました。」




2020年5月25日月曜日

NEPTUNE WC1 D1340B0 1.7hp MightyMiteは、MUNCIE AA1のパーツ取り用保管

投稿日: 2019年8月26日 作成者: product1125

分解して残ったパーツで再組立して自宅の倉庫に保管します。


NEPTUNE WC1 D1340B0 1.7hp MightyMiteは、MUNCIE AA1のパーツ取り用

投稿日: 2019年8月19日 作成者: product1125

WC1は、1961-1969に製造されました。MUNCIEがAA1を製造していて、その後、NEPTUNEが引継ぎ製造販売したのです。しかし、製品は、MUNCIEから製造工場が変わり、粗雑な部品が多いです。

交換部品として再使用できないパーツもあるが、とりあえず、組立てておいて今後、MUNCIEのパーツ取りとして保管しておきことにしました。




MUNCIE AA1 &NEPTUNE WC1-Cubretar

投稿日: 2019年8月5日 作成者: product1125

AA1もWC1も同じキャブレターの型番でした。AA1のキャブレターを基本として、不具合の部品のみをWC1のキャブレターのパーツに交換して整備をして行きます。



MUNCIE AA1 &NEPTUNE WC1-Magnetto plate & coil その2

投稿日: 2019年7月30日 作成者: product1125

フライホィールが同じサイズだと思っていたが、WC1の方が一回り大きく、プレートも互換性が無かった。


AA1のコイルが断線状態なので、AA1のコイルのみを替える作業となりました。WC1のコイルは 過去に取替えた実績があるため 新しいので、簡単に外れたのですが、不良のAA1のコイルは固着していてなかなか外れませんでした。結果、コイルを割って外すことになりました。


MUNCIE AA1 &NEPTUNE WC1-Magnetto plate & coil

投稿日: 2019年7月21日 作成者: product1125

AA1のマグネットーのコイルがどうも断線しているようで、新しいコイルに交換が必要だと思われる。新しいコイルは、EVINRUDE JWシリーズ用では、固定ボルトの位置が違う。WC1のコイルが新しいので、使えそうなのですが、やはり、固定ボルトの位置が違う。


コイルの固定ボルトの位置が違うとプレートも交換が必要になります。しかし、NEPTUNEのWC1は、大量生産なので、プレートのモデル番号の刻印もありません。


また、AA1とWC1のフライホィールは同じなのに、WC1は何の刻印も無いのです。


MUNCIE AA1 &NEPTUNE WC1の現状比較

投稿日: 2019年7月19日 作成者: product1125

分解整備を進めてきましたが、WC1は金属の癒着がかなりあり、稼動できる状態まで整備は不可能に近いです。製造精度も良くありません。




1954, only the AA1 and some A1 leftovers were made and sold. Reportedly they were also under threat of a major lawsuit from OMC. Their 1948-51 larger models were way too close in appearance to those of the best selling Johnson outboards of that period.
In 1956 Muncie moved the air conditioning and heat pump division to Cordele Georgia. The outboard motor production was moved with them. From that time on, all Muncieʼs outboard motors were made at Cordele.
The 17A1 and A1 motors were light green with red decals. The AA1 and AA1-A motors were silver with 2019/7/14 HISTORY OF THE NEPTUNE MIGHTY MITE OUTBOARD MOTOR maroon fuel tanks. The decals read “Neptune”, although the sales literature called them “Mighty Mite” from
1957-59.
Starting in 1960 and continuing thru 1969 the most common Mighty Mite, was made at Cordele.
It was designated the WC1 and is commonly know as the “Gold Bug” or “Gold Fish” motor. The entire motor was painted gold and the fuel tank was squared off at the back. The previous models all had pointed or heart
shaped tanks. This motor carried the “Mighty Mite” decal.


1954年、AA1と一部のA1の残り物のみが製造され、販売されました。伝えられるところによると、彼らはまた、OMCからの大規模な訴訟の脅威にさらされていました。彼らの1948-51年のより大きなモデルは、その時代のベストセラーのジョンソン船外機のものに外観があまりにも近すぎました。 1956年、マンシーは空調およびヒートポンプ部門をジョージア州コーデレに移転しました。船外機の生産も一緒に移されました。それ以来、マンシーの船外機はすべてコーディールで製造されました。 17A1とA1のモーターは薄い緑色で、赤いデカールが付いていました。 AA1およびAA1-Aモーターは銀色で、2019/7/14 HISTORY OF THE NEPTUNE MIGHTY MITE OUTBOARD MOTORマルーン燃料タンクが使用されていました。デカールは「ネプチューン」と書かれていますが、販売資料では「Mighty Mite」と呼ばれています。 1957-59。 1960年から1969年まで続く最も一般的なMighty Miteは、Cordeleで製造されました。 これはWC1に指定され、一般に「ゴールドバグ」または「ゴールドフィッシュ」モーターとして知られています。モーター全体が金色に塗装され、燃料タンクは後部で四角になっています。以前のモデルはすべて先のとがったまたは心を持っていました 形のタンク。このモーターには「Mighty Mite」デカールが搭載されていました。


結果、MUCIE AA1として再生し、NEPTUNEWC1は、予備パーツとして整備することにしました。




MUNCIE&NEPTUNE 1.7HP状態比較

投稿日: 2019年7月14日 作成者: product1125

分解を始めましたが、状態を見て行きます。



NEPTUNE WC1は、使用したまま放置されていたようで、アッチコッチで金属の癒着が発生していて、プロペラも外せない状態です。このまま分解整備を進めますが、WC1を予備パーツとして製造年が古くてMUNCIEとして再生整備をすかもしれません。






MUNCIE&NEPTUNE 1.7HP整備開始

投稿日: 2019年7月12日 作成者: product1125

同じ1.7hpの船外機で同じ工場で製作されたものです。




2020年5月24日日曜日

Neptune 238C-1118 1938 2Hp整備完了

投稿日: 2017年2月11日 作成者: product1125

全てのパーツ、ガスケット交換など、使用するに耐えられ整備が出来ました。
イグニッションコイルはOK、コンデンサ?補強などもしました。
燃料タンクの補修に時間が掛かりました。まだまだアルミ加工は修行です。




Neptune 238C-1118 1938 2Hp整備中・組立て開始

投稿日: 2017年1月29日 作成者: product1125

このエンジンも大詰めを迎えました。
燃料タンクがかなり変形していてフライホィールに接触していたので、穴を開けてアルミを叩き出しました。完全というわけには行きませんが、これ以上叩き出すとアルミタンクに穴が開いてしまうので、ここまでとしました。
整備は、全部分解し、錆・汚れ・古いグリスを落として、ガスケットは全て交換、バネ座金など補充、シャーシー用クリアスプレーをして保護しました。




Neptune 238C-1118 1938 2Hp排気管補強

投稿日: 2017年1月27日 作成者: product1125

真鍮の排気管をエンジンシリンダに取付けつける穴が広がってしまい、取り付けが出来ないので、補強しました。
真鍮や銅は材質上柔らかいので、変形してしまいます。
今回整備するに当たり、銅線を巻いて半田付けして補強しました。


Neptune 238C-1118 1938 2Hp マグネットーOK

投稿日: 2016年12月19日 作成者: product1125

Neptune 238C-1118 1938 2Hp を良くみていくと結構ダメージな部分が多く発見されてきました。
取り合えず電気系統のパーツはOKです。プラグコードは新品に交換です。





Neptune Model 238C 1938 2Hp No.1118

投稿日: 2016年12月12日 作成者: product1125

以前、「NEPTUNE 2-3HP」として、EBAYのタイトルをつけていましたが、今回整備するにあたり、再度調べました。
正式には、Neptune Model 238C 1938 2Hp No.1118なのです。
この燃料タンクのヘコミとゆがみは、フライホイールに当たって回らないのです。

正規PLUGは、Champion 6Mです。


1938 NEPTUNE 2 0R 3 HP OUTBOARD MOTOR COMPLETE & CLEAN
I believe that this Neptune outboard motor was made around 1936 or 1938, it is model number 2, 38 and serial number 1118, it is around 2 or 3 HP and it is complete with all original parts, it has been completely cleaned for display purposes and it is bright and shiney as new. This motor has a brass exhaust and a brass shaft, it has spark and compression but it does not run, the only damage is that the aluminum gas tank has a few small dents. There is no major problem with this motor and it would not take much to get it running again, the motor stand shown in the pictures is not included. UPS ground shipping weight is 38 pounds and I only sell and ship with-in the U.S.A.
1938 ネプチューン2 0R 3HP船外機の完成&掃除済み

私は、このネプチューン船外機が約1936または1938にされて、それが型番2、38であり、一連番号1118、それが、約2、または3HPであり、それがすべてのオリジナルの部分を完備していると信じる、ディスプレイ目的のためにそれが完全にきれいにされたこととそれが明るいことおよび新しいこととしてのshiney。このモーターが真鍮排気装置を持っていることと真鍮シャフト、それは、スパークと圧縮を持っているけれども、それは動かない、唯一の損害は、アルミニウムガスタンクが少しの小さいへこみを持っていることである。このモーターについての主要な問題が全然なく、それは、それを再び動かせるために多く取るわけではなく、写真において示されるモーター立ちは含まれない。UPS出荷重量が38ポンドであることとインの私売却、および船 米国


NEPTUNE 2-3HP

投稿日: 2012年10月31日 作成者: product1125

製造年代がよくわかりませんが、おそらく1930-40年代だと思います。
エンジンは掛かりません。スパークしません。
実際かなり重いので、あまり実用的ではありません。
ほとんど、パーツに手が入っているので金属癒着などありませんが、よく見るとボルトが折れている部分がありました。
僕は、このエンジンを見るまではフォルムが綺麗なので手に入れたのですが、これには、アクセルグリップ・ストップスイッチがあるのです。
今の日本の2馬力船外機とほとんど同じ仕様なのです。
技術って、素材が代わっても、なーにも進歩していないのでは・・・
産業革命から・・



NEPTUNE 2-3HP

投稿日: 2012年10月25日 作成者: product1125

1938 NEPTUNE 2 0R 3 HP OUTBOARD MOTOR COMPLETE & CLEAN

I believe that this Neptune outboard motor was made around 1936 or 1938, it is model number 2, 38 and serial number 1118, it is around 2 or 3 HP and it is complete with all original parts, it has been completely cleaned for display purposes and it is bright and shiney as new. This motor has a brass exhaust and a brass shaft, it has spark and compression but it does not run, the only damage is that the aluminum gas tank has a few small dents. There is no major problem with this motor and it would not take much to get it running again, the motor stand shown in the pictures is not included. UPS ground shipping weight is 38 pounds and I only sell and ship with-in the U.S.A.

1938ネプチューン2 0R 3 HPアウトボードモーター完全かつクリーン このネプチューン船外機は1936年または1938年頃に製造されたと思います。モデル番号2、38、シリアル番号1118で、2または3 HP程度で、すべてのオリジナル部品が揃っており、表示用に完全にクリーニングされています。そして、それは新しいように明るくて光沢があります。このモーターには真ちゅう製の排気管と真ちゅう製のシャフトがあり、火花と圧縮はありますが、動作しません。唯一の損傷は、アルミ製ガスタンクに小さなへこみがいくつかあることです。このモーターには大きな問題はなく、再び稼働させるのにそれほど時間はかかりません。写真に示されているモータースタンドは含まれていません。 UPSの地上輸送重量は38ポンドで、私は米国内でのみ販売および発送します。

圧縮、点火OKで走らないとは?
パーツはすべてオリジナルとかです。

あまりの均整が取れたエンジンだったので、つい落札してしまいました。
真鍮とアルミの絶妙的なバランスが良いですね。
お金がないというのに困ったものです。

しばし、この船外機の幾何学手に計算された形状の美しさに胸が躍ります。
そうですね、初めて動かなくても良いエンジンを手に入れました。
でも、一応、動くことへの整備はしますよ。