投稿日: 2014年12月10日 作成者: product1125
水没したホンダ2馬力の修理をしていて、自分のエンジンの整備も始めました。
特にキャブレターのパッキンは、全部自作しておきました。
ボルトの頭が錆びていて、再度整備する場合抜けなくなると困るので、ボルトをステンレスに変更しました。
修理依頼をされたエンジンと僕のエンジンを比べたら随分改良点があるのがわかりました。
分解整備のときサービスマニュアルを見てやるのですが、今回どうしてメインノズルの取り付け方向が分からなかったので写真を撮っておきました。
愛知県東海市浅山に作業所があり、1910から1950年代位までの海外の小さな船外機を収集・整備をしております。また、小さな船外機の修理もしています。 「SMALL OUTBOARD」の看板が目印です。
2020年6月12日金曜日
船外機BF2Dに関するノート
投稿日: 2012年12月15日 作成者: product1125
BF2D 製品取扱説明書全頁
http://www.honda.co.jp/power-manual/pdf/bf2d/index.html
BF2Dのキャブレター調整
http://www.umibouzu.co.jp/cab-adj.htm
お問い合わせの多い部品用品ほんの一例
部 品 名 価格(税別) 適応機種 部品番号
プロペラ ¥3000 BF2D 58130-ZV0-841ZB
アノードメタル ¥670 BF2D 41106-ZV4-650
シャーピン ¥125 BF2D 58131-ZV0-000
割りピン ¥95 BF2D 90757-ZV0-000
コード エマジェンシー ¥1010 共通 36182-ZV4-650
クリップ エマジェンシー ¥230 上の物のコードなし 36187-ZV4-651
プラグ ¥450 BF2D 98056-54777
イリジウムプラグ ¥2000 BF2D 98056-5475U
http://www.umibouzu.co.jp/index.htm
BF2D 製品取扱説明書全頁
http://www.honda.co.jp/power-manual/pdf/bf2d/index.html
BF2Dのキャブレター調整
http://www.umibouzu.co.jp/cab-adj.htm
お問い合わせの多い部品用品ほんの一例
部 品 名 価格(税別) 適応機種 部品番号
プロペラ ¥3000 BF2D 58130-ZV0-841ZB
アノードメタル ¥670 BF2D 41106-ZV4-650
シャーピン ¥125 BF2D 58131-ZV0-000
割りピン ¥95 BF2D 90757-ZV0-000
コード エマジェンシー ¥1010 共通 36182-ZV4-650
クリップ エマジェンシー ¥230 上の物のコードなし 36187-ZV4-651
プラグ ¥450 BF2D 98056-54777
イリジウムプラグ ¥2000 BF2D 98056-5475U
http://www.umibouzu.co.jp/index.htm
HONDA2HPのリコイルスタータ
投稿日: 2012年11月23日 作成者: product1125
リコイルスタータのスプリングが外れると、元に戻すのが大変です。
緊急でお困りと言うことでアップさせていただきました。
整備する場合は、サービスマニュアルの購入をお勧めします。
値段も2000円以下です。
ちなみにネオスポーツは家の近所です。スタッフもよく知っています。
パーツもここにメールかFAXすれば取り寄せてもらえます。
リコイルスタータのスプリングが外れると、元に戻すのが大変です。
緊急でお困りと言うことでアップさせていただきました。
整備する場合は、サービスマニュアルの購入をお勧めします。
値段も2000円以下です。
ちなみにネオスポーツは家の近所です。スタッフもよく知っています。
パーツもここにメールかFAXすれば取り寄せてもらえます。
HONDA BF2Dの部分整備
投稿日: 2012年11月23日 作成者: product1125
今回は、キャブレターを確認するために、初めての分解整備を部分的にやってみました。
購入して、約2年?3年?かな。
新しいからと手入れもしませんでした。
実際、やってみると、もう既にボルトの一部が錆びていたり、ボルトが外せないので苦労しました。
一度、分解してボルトにオイルを入れておくと、修理する時に大変楽です。
金属癒着はいつも苦労しているので、自分のエンジンは無いようにしたいものです。
写真には、無いですが、ほとんどエンジン部以外のボルトを緩めて、また締めなおすなどしておきました。
空冷エンジンのために空気の流れを良くする為の工夫は、しっかりしてあります。
ファンカバーの取り付けには、手で押したくらいでは納まらないので、ゴムハンマーで叩いて入れました。
錆びたボルトは、ジンクの入った亜鉛塗装しました。
今回は、キャブレターを確認するために、初めての分解整備を部分的にやってみました。
購入して、約2年?3年?かな。
新しいからと手入れもしませんでした。
実際、やってみると、もう既にボルトの一部が錆びていたり、ボルトが外せないので苦労しました。
一度、分解してボルトにオイルを入れておくと、修理する時に大変楽です。
金属癒着はいつも苦労しているので、自分のエンジンは無いようにしたいものです。
写真には、無いですが、ほとんどエンジン部以外のボルトを緩めて、また締めなおすなどしておきました。
空冷エンジンのために空気の流れを良くする為の工夫は、しっかりしてあります。
ファンカバーの取り付けには、手で押したくらいでは納まらないので、ゴムハンマーで叩いて入れました。
錆びたボルトは、ジンクの入った亜鉛塗装しました。
HONDAのBF2D2馬力のキャブレター
投稿日: 2012年11月23日 作成者: product1125
次のようなコメントをいただきました。
「BF2Dのキャブを外すとエンジン側にスペーサーがあります。これが曲者で、キャブが15パイの口径に対して約半分の大きさしか開いていません。これをキャブの口径に合わせて削るとかなり調子良くエンジンが回ります。馬力計測した訳ではありませんが確実に2馬力の壁は超えていると思いますよ!それと口径を拡大した事で燃焼温度が上がるのでプラグをNGKのイリジュウムCR6HIXに変えれば完璧です。くれぐれも違法行為なので自己責任で試して下さい」
正直に言って、まだHONDAの2馬力の整備も手を付けたことも無く、改めて整備も兼ねてキャブについて勉強してみました。
HONDA BF2Dのキャブは、マーキュリーやスズキなどキャブとは違います。
固定ベンチュリー型と言いますが、先般、EVINRUDE JOHNSONなど2HPも固定ベンチュリー型です。
バイクではハーレーとか、4輪のレーシングに採用されています。
今回は、自分自身、よくHONDAの空冷2馬力がよくわかっていないので、分解整備しただけです。
HONDAの4サイクル2馬力は、最新の技術を採用しているものだと僕も思っておりました。
「なんだ!こんな古いキャブレターを採用してるんじゃあなあ。」なんて、思わないで、
技術とは、やたらに進歩ばかりしているわけでもなく、過去のすばらしい技術を採用していることを改めて認識させられました。
次のようなコメントをいただきました。
「BF2Dのキャブを外すとエンジン側にスペーサーがあります。これが曲者で、キャブが15パイの口径に対して約半分の大きさしか開いていません。これをキャブの口径に合わせて削るとかなり調子良くエンジンが回ります。馬力計測した訳ではありませんが確実に2馬力の壁は超えていると思いますよ!それと口径を拡大した事で燃焼温度が上がるのでプラグをNGKのイリジュウムCR6HIXに変えれば完璧です。くれぐれも違法行為なので自己責任で試して下さい」
正直に言って、まだHONDAの2馬力の整備も手を付けたことも無く、改めて整備も兼ねてキャブについて勉強してみました。
HONDA BF2Dのキャブは、マーキュリーやスズキなどキャブとは違います。
固定ベンチュリー型と言いますが、先般、EVINRUDE JOHNSONなど2HPも固定ベンチュリー型です。
バイクではハーレーとか、4輪のレーシングに採用されています。
今回は、自分自身、よくHONDAの空冷2馬力がよくわかっていないので、分解整備しただけです。
HONDAの4サイクル2馬力は、最新の技術を採用しているものだと僕も思っておりました。
「なんだ!こんな古いキャブレターを採用してるんじゃあなあ。」なんて、思わないで、
技術とは、やたらに進歩ばかりしているわけでもなく、過去のすばらしい技術を採用していることを改めて認識させられました。
HONDA BF2D 分解整備する前の注意
投稿日: 2012年11月21日 作成者: product1125
先週から購入して初めてHONDAのBF2Dの整備をしていました。
ボルトの錆びも気になっていたのですが、しばらくぶりでエンジンを掛けようとしたら掛からないのです。
スパークはOKです。後はキャブレターです。いつもの調子で分解です。
さすが、5年近くキャブの掃除をしたことはなかったのですが、フロートチャンバの中は汚れがかなり溜まっていました。
ついでにキャブレターインシュレーターの口径のところを、ヤスリでゴシゴシ、
いつもの調子でホイホイと組立て直して・・エンジンは高回転で・・ムム、すぐ止まった。
キャブのメインジェットにゴミが溜まったのかなあ。再度、メインジェットの穴の部分を精密ヤスリを突っ込んでグリグリ、これでジェットの口径が大きくなったかもしれない。番手が上がったかも・・
再度組立て、エンジンが掛かってもやはり同じように、すぐに止まってしまいます。
どっか間違ってる。
BF2Dのサービスマニュアルの出番です。
パイロットスクリュは、締めてから2回転戻し
キャブレタパッキンの向きが違う。これって、よく見たら単にパッキンの役目だけじゃあない。
分解するときに剥がしたときに破れてしまったので、シリコンとテープ補修して組立てしました。
これって、分解するときはパッキンを用意しておかないと・・
エンジンは、始動して調子が良い、さすが、前より元気になりました。笑
後残るのは、アクセルグリップの調整です。可変ベンチュリより固定ベンチュリはちょっと面倒くさい。
この4サイクルエンジンを少しでも軽くするために、かなり努力しているのもわかりますし、従来の固定ベンチュリをここまで部品数を減らし、プラスチックを多用するのですね。
だから、パッキンも向きが決まっているのです。
ボルトの錆が心配でステンレスボルトに変更するという考えもあるのですが、僕の場合、あえて、ワイヤーブラシで錆を落とし、グリスを付けて再度使用しました。
先週から購入して初めてHONDAのBF2Dの整備をしていました。
ボルトの錆びも気になっていたのですが、しばらくぶりでエンジンを掛けようとしたら掛からないのです。
スパークはOKです。後はキャブレターです。いつもの調子で分解です。
さすが、5年近くキャブの掃除をしたことはなかったのですが、フロートチャンバの中は汚れがかなり溜まっていました。
ついでにキャブレターインシュレーターの口径のところを、ヤスリでゴシゴシ、
いつもの調子でホイホイと組立て直して・・エンジンは高回転で・・ムム、すぐ止まった。
キャブのメインジェットにゴミが溜まったのかなあ。再度、メインジェットの穴の部分を精密ヤスリを突っ込んでグリグリ、これでジェットの口径が大きくなったかもしれない。番手が上がったかも・・
再度組立て、エンジンが掛かってもやはり同じように、すぐに止まってしまいます。
どっか間違ってる。
BF2Dのサービスマニュアルの出番です。
パイロットスクリュは、締めてから2回転戻し
キャブレタパッキンの向きが違う。これって、よく見たら単にパッキンの役目だけじゃあない。
分解するときに剥がしたときに破れてしまったので、シリコンとテープ補修して組立てしました。
これって、分解するときはパッキンを用意しておかないと・・
エンジンは、始動して調子が良い、さすが、前より元気になりました。笑
後残るのは、アクセルグリップの調整です。可変ベンチュリより固定ベンチュリはちょっと面倒くさい。
この4サイクルエンジンを少しでも軽くするために、かなり努力しているのもわかりますし、従来の固定ベンチュリをここまで部品数を減らし、プラスチックを多用するのですね。
だから、パッキンも向きが決まっているのです。
ボルトの錆が心配でステンレスボルトに変更するという考えもあるのですが、僕の場合、あえて、ワイヤーブラシで錆を落とし、グリスを付けて再度使用しました。
HONDA BF2D 取替えパーツ
投稿日: 2012年11月13日 作成者: product1125
HONDA 2馬力 BF2D
パーツナンバー 16225-ZW6-000 プレート、キャブレタージョイント 520円
16221-ZW6-000 パッキン、キャブレター 60円
この取替えパーツを見ただけでわかる人はさすがです。
燃焼効率を良くすることができるパーツなのです。
HONDA 2馬力 BF2D
パーツナンバー 16225-ZW6-000 プレート、キャブレタージョイント 520円
16221-ZW6-000 パッキン、キャブレター 60円
この取替えパーツを見ただけでわかる人はさすがです。
燃焼効率を良くすることができるパーツなのです。
YANMAR 4CYCLE 2HP(HONDA BF2A)
投稿日: 2012年11月13日 作成者: product1125
一応、ヤンマー2馬力になっていますが、OEM生産でHONDA BF2Aです。
約10年前くらいで、4サイクルで75CCもあります。
このスタータは全く力がいりません。本当に引くだけでエンジンが掛かります。
75ccは、マーキュリー2馬力、3.3馬力とほとんど同じ排気量です。
一見、インペラがあるし、パイロットウォーターが派手に出ていますので水冷と思われますが、エンジンはBF2Dと同じく空冷です。
排気部分は、かなり熱が高いので、水冷となっています。
一応、ヤンマー2馬力になっていますが、OEM生産でHONDA BF2Aです。
約10年前くらいで、4サイクルで75CCもあります。
このスタータは全く力がいりません。本当に引くだけでエンジンが掛かります。
75ccは、マーキュリー2馬力、3.3馬力とほとんど同じ排気量です。
一見、インペラがあるし、パイロットウォーターが派手に出ていますので水冷と思われますが、エンジンはBF2Dと同じく空冷です。
排気部分は、かなり熱が高いので、水冷となっています。
登録:
投稿 (Atom)